田尻機械工業株式会社
平成19年度 安全大会の記録
Last Update 2007.09.01
「ゼロ災」唱和
基本をしっかり守り、「ゼロ災害」でいこう!ヨシ
2007年6月20日(水) 15:00〜17:30
札幌市中央区 北海道母子福祉センター 2階 研修室
特別講師:富士火災海上保険株式会社
リスクマネジメントサービス部 部長 白石 勝美
I.開会挨拶 田尻機械工業株式会社 代表取締役社長 田尻 耕一
|
![]()
|
II.安全講話 田尻機械工業株式会社 技術部設計課 高城 航平 『安全保護具について』
|
![]()
|
III.安全講話 株式会社大栄機工 営業部課長 今野 策平 『リスクアセスメントのすすめ』
|
![]()
|
IV.安全講話 <開講に先立ち、取締役畠山部長により講師の紹介> 富士火災海上保険株式会社 労働省に入省後、労働基準監督官として千葉・静岡の |
![]() |
1.労働災害発生状況 ・繰返し型災害はなぜ繰返される?
|
|
<労災事故の9割はルール違反が原因!> |
労災事故の9割はルール違反が原因で発生 なぜルールが守られないのか・・・ |
Q1.台所にあるもので、パンはパンでも食べられないものは? ×:フライパン ほとんどの人は、『フライパン』が頭に浮かんだ瞬間に思考を停止 2.労働災害の原因を探る ・設備・環境の原因と人間の判断の原因
Q2.あなたは腐り始めている橋を渡りますか? 渡る =11名? 情報を加えると・・ 情報1 情報2
3.セーフティコミュニケーションの重要性 〜セーフティコミュニケーションの重要性
|
|
V.安全ビデオ講習 『ヒューマン・エラー 事故をどう防ぐ』 |
![]()
|
VI.ビデオ放映 『しばれ氷冷便』
|
|
VII.「ゼロ災」唱和 有限会社 功進空調設備 代表取締役 外崎 功
|
![]()
|
VIII.閉会 田尻機械工業株式会社 常務取締役 津川 博
|
![]()
|
記録作成:富士火災海上保険株式会社 様
Copyright© 2001-2007 by Tajiri Machine Manufacturing Co.,Ltd. All rights reserved.